• トップ
  • >新着情報
  • >新築の庭づくり完全ガイド|後悔しない理想の空間を手に入れる秘訣

新着情報

新築の庭づくり完全ガイド|後悔しない理想の空間を手に入れる秘訣

はじめに

新築住宅を建てる際、多くの人が住まい本体の設計に注力しがちですが、庭や外構も住まいの第一印象を決定づける重要な要素です。

建物の完成後ではなく、新築計画と並行して庭づくりを進めることで、多くのメリットを得られます。

外構は単なる飾りではなく、防犯性やプライバシーの確保、さらには家族の快適な暮らしを支える機能的な役割も担っています。

新築時にしっかりと計画を立てることは、後々の後悔を防ぎ、理想のライフスタイルを実現するための賢明な選択と言えるでしょう。

 

庭づくりの基本ステップ:後悔しないためのロードマップ

理想の庭を実現するためには、計画的かつ段階的に進めることが肝要です。

ここでは、新築の庭づくりにおける主要なステップをご紹介します。

理想のイメージを具体化する

まずは、どのような庭で何をしたいのか、家族全員で話し合い、具体的なイメージを共有することが大切です。

子供が遊べるスペース、バーベキューを楽しめるテラス、家庭菜園、癒やしのガーデンスペースなど、庭に求める機能や役割を明確にしましょう。

雑誌やインターネット、SNSなどで様々な庭のデザイン事例を参考にし、好みのスタイルや素材を見つけることも有効な手段です。

専門家との相談と情報収集

イメージが固まったら、外構業者や造園家といった専門家に相談しましょう。

早い段階でプロの意見を聞くことで、敷地の特性や予算に合わせた現実的な提案を受けることができます。

複数の業者から見積もりを取り、デザイン提案や費用、アフターサービスなどを比較検討することは、最適なパートナーを見つける上で欠かせないプロセスです。

予算計画と見積もり

庭づくりにかかる費用は、その規模や内容によって大きく変動します。

事前に予算の上限を設定し、どの要素にどれくらいの費用をかけるのか、優先順位を明確にすることが重要です。

見積もり内容を細かく確認し、不明な点は積極的に質問し、納得いくまで話し合いましょう。

初期費用だけでなく、将来的なメンテナンス費用も考慮に入れると、長期的な視点での賢い選択が可能になります。

デザインと素材の選定

住宅本体のデザインとの調和を意識しつつ、機能性と美しさを両立させるデザインを検討します。

アプローチ、門扉、フェンス、駐車場、ウッドデッキ、植栽、照明など、それぞれの要素について素材や色、配置を決定します。

耐久性やメンテナンス性も考慮しながら、長く愛せるデザインを選びましょう。

工事と完成

デザインと見積もりが確定したら、いよいよ工事の開始です。

工事中は、定期的に現場を訪れて進捗状況を確認し、必要に応じて業者とコミュニケーションを取ることが大切です。

完成後は、引き渡し時に仕上がりを細部までチェックし、不具合がないか確認します。

保証内容やアフターサービスについても、この段階でしっかり把握しておきましょう。

 

新築の庭づくりで考慮すべきポイント

理想の庭を実現するためには、デザインや費用だけでなく、様々な側面から検討を進める必要があります。

敷地の特性と周辺環境

日当たり、風向き、敷地の高低差、隣家との距離や視線など、敷地固有の特性を把握することが重要です。

これらの条件は、植栽の選定、プライバシー対策、排水計画などに大きく影響します。

また、周辺の景観や街並みとの調和も意識することで、より美しい外構が実現できるでしょう。

家族のライフスタイルと将来設計

現在の家族構成だけでなく、将来的な変化も視野に入れて計画を立てましょう。

例えば、小さなお子様がいる家庭では安全な遊び場が必要ですが、成長すればそのスペースの用途も変わります。

高齢化を見据えたバリアフリー設計や、ペットの飼育を考慮したスペースなども検討に値します。

柔軟性のあるデザインを選ぶことで、長く快適に庭を利用できるでしょう。

防犯・プライバシーへの配慮

庭は外部からの視線や侵入のリスクに晒されやすい場所です。

フェンスや門扉の高さ、配置、素材を工夫することで、プライバシーを保護し、防犯性を高めることができます。

センサーライトや防犯カメラの設置、見通しの良い植栽計画なども効果的な対策となるでしょう。

メンテナンス性

美しい庭を維持するためには、日々の手入れが欠かせません。

しかし、忙しい現代において、手間のかかる庭は負担となりかねません。

芝生の手入れ、植木の剪定、落ち葉の掃除など、どの程度のメンテナンスに時間を割けるのかを事前に考慮し、手入れのしやすい素材や植栽を選ぶことがおすすめです。

自動灌水システムや防草シートの導入も、メンテナンス負担軽減に役立ちます。

法規制と地域のルール

庭づくりには、建築基準法に基づく建ぺい率や容積率、高さ制限、さらには地域の景観条例や協定などが適用される場合があります。

これらを無視して工事を進めると、後々トラブルに発展する可能性もあるため、事前に自治体や専門家に確認し、適切な計画を立てることが不可欠です。

 

失敗しないための注意点

新築の庭づくりは大きな投資であり、後悔のない選択をしたいものです。

ここでは、よくある失敗事例とその対策について解説します。

計画不足

「とりあえずで決めてしまった」「具体的なイメージがなかった」といった計画不足は、後々の不満につながりやすい原因です。

家族の意見を十分に聞き、将来的なライフスタイルの変化も考慮に入れた上で、じっくりと計画を練ることが成功への第一歩となります。

メンテナンスの手間を考慮しない

「芝生は手入れが大変だった」「植木が伸びすぎて困っている」といった声は少なくありません。

特に広範囲の芝生や多くの植栽は、定期的な水やり、草むしり、剪定など、相応の手間がかかります。

ご自身のライフスタイルや時間を考慮し、無理なく管理できる範囲でデザインを決定することが重要です。

予算オーバー

「あれもこれもと追加して予算を大幅に超えてしまった」というケースも散見されます。

初期の段階で明確な予算を設定し、優先順位を決めておくことが重要です。

また、見積もり内容を詳細に確認し、追加費用が発生する可能性がある項目についても事前に確認しておきましょう。

専門家選び

「業者の対応が悪かった」「完成したデザインがイメージと違った」など、専門家選びに失敗するケースもあります。

信頼できる業者を見つけるためには、複数の業者から相見積もりを取り、過去の実績やデザイン提案力、担当者との相性、アフターフォローの充実度などを総合的に判断することが大切です。

 

庭の建築実例

こちらのお住まいでは、趣味である庭いじりを楽しむためにサンルームを設置しています。

このおかげで庭いじり後で泥まみれでも浴室に直行することができます。

また家の中から庭が見えるように大きな窓を設置することで、いつでも庭の眺めを楽しむことが可能です。

 

まとめ

新築の庭づくりは、家の外側を飾るだけでなく、ご家族のライフスタイルを豊かにし、日々の暮らしに喜びと安らぎをもたらす役割を果たします。

計画段階からしっかりと時間をかけ、ご自身の理想とプロの知見を融合させることで、機能的かつ美しい、そして何よりも心安らぐ空間が生まれることでしょう。

本記事でご紹介したポイントを参考に、後悔のない庭づくりを進め、新築の住まいと共に、理想の庭で素晴らしい新生活をスタートさせてください。

 

TAINN DESIGNの庭の建築実例はこちら

▶︎庭いじりを楽しむ平屋