• トップ
  • >新着情報
  • >理想のマイホームに欠かせない「階段」計画:種類やデザインをご紹介

新着情報

理想のマイホームに欠かせない「階段」計画:種類やデザインをご紹介

はじめに

家づくりにおいて、リビングやキッチン、寝室といった主要な空間に目が行きがちです。

しかし、家全体を結び、日々の動線に大きく関わる「階段」も、デザインや機能性をしっかり計画することが非常に重要です。

階段は単に上下移動のための通路としてだけでなく、家の雰囲気づくりや使い勝手に大きな影響を与える要素と言えます。

この記事では階段の種類や配置の仕方、安全性への注意などについてご紹介します。

階段の設置についてお悩みの方はぜひ参考にしてください。

 

階段の種類と配置を知ろう:形状が住まいの印象を決める

階段にはいくつかの基本的な形状があり、それぞれに特徴があります。

まずは代表的な種類とそのメリット・デメリットを見てみましょう。

直階段(ちょくかいだん)

文字通り、まっすぐな形状の階段です。

シンプルで省スペースに設置できるのが特徴ですが、一気に昇り降りするため、万が一転倒した場合に下まで落ちてしまうリスクがある点は考慮が必要です。

デザインによっては非常にシャープな印象になります。

かね折れ階段(かねおれかいだん)

途中でL字型に折れ曲がる階段です。

直階段に比べて踊り場(方向転換する平らな部分)を設けることが多く、万が一の落下時に途中で止まる可能性があり、比較的安全性が高いと言えます。

壁際に設置しやすく、デッドスペースを活用しやすいメリットもあります。

折り返し階段(おりかえしかいだん)

途中でU字型に180度折り返す階段です。

かね折れ階段と同様に踊り場があるため安全性に優れ、階段下のスペースを有効活用しやすい形状です。

比較的広い設置面積が必要になるケースが多いでしょう。

螺旋階段(らせんかいだん)

中心の柱の周りをらせん状に昇っていく階段です。

省スペースで設置できるのが最大の魅力で、デザイン性も非常に高く、空間のアクセントになります。

ただし、踏面(ふみづら:足を乗せる板)の幅が狭くなる部分があり、大きな荷物の運搬には不向きな場合があります。

片持ち階段(かたもちかいだん)

通称「浮き階段」や「宙に浮いた階段」とも呼ばれる、壁から踏面が片側だけで支持されているように見える階段です。

構造上、踏面と踏面の間(蹴込み部分)が開いていることが多く、視界を遮らないため空間を広く見せる効果があります。

非常にスタイリッシュでモダンな印象を与えますが、高い構造計算と施工精度が求められるため、建築費用が高くなる傾向があります。

階段の配置場所:空間をどう使うかで考えよう

階段を家のどこに配置するかによって、間取りや生活動線は大きく変わります。

リビング内に設置

家族が顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションが取りやすいです。

デザイン性の高い階段を選ぶことで、リビングの重要なインテリア要素にもなります。

ただし、来客時にお客様から階段が見えやすい配置になることもあります。

玄関ホールや廊下に設置

リビングを通らずに各部屋へアクセスできるため、プライベート性が保たれます。

来客の視線も気になりにくい配置と言えるでしょう。

階段スペースが独立するため、リビング空間をより広く使えるメリットもあります。

 

デザインと素材:階段の表情を決める要素

階段の見た目は、家の雰囲気に大きく影響します。素材や仕上げによって、様々な表情が生まれます。

踏面(ふみづら)と蹴上げ(けあげ)

踏面は足を乗せる水平な板、蹴上げはその踏面間の垂直方向の高さです。

この組み合わせで階段の勾配が決まります。

一般的に、踏面が広く蹴上げが低いほど緩やかで昇り降りしやすいです。

建築基準法で一定の基準が定められています。

蹴込み板(けこみいた)

踏面と踏面の間の垂直な板のことです。

蹴込み板がある階段は「箱型階段」と呼ばれ、安定感があり、階段下に収納を設けやすいのが特徴です。

蹴込み板がない階段は「スケルトン階段」や「シースルー階段」と呼ばれ、光や視線を通すため空間に開放感を与えます。

スタイリッシュなデザインになりますが、小さなお子様やペットがいる家庭では、隙間からの落下に注意が必要です。

素材

木材、スチール、コンクリートなど、様々な素材が用いられます。

温かみのある木材、モダンでシャープなスチール、無骨ながらも存在感のあるコンクリートなど、選ぶ素材によって空間の印象は大きく変わります。

フローリングや他の建具との相性も考慮して選びたいポイントです。

 

安全性を高める工夫

階段の安全性は、快適な暮らしを送る上で最も重要な要素の一つです。

特に小さなお子様や高齢のご家族がいる場合は、慎重な計画が求められます。

手すり

昇り降りをサポートし、転倒防止に役立つ手すりは、法律でも設置が義務付けられている場合が多い重要な要素です。

素材(木製、金属製など)や形状、色によってデザイン性も高められます。

握りやすさや、お子様の身長に合わせた高さなども考慮して選びましょう。

壁に取り付けるタイプや、手すり自体がデザインの主役になるタイプなど、様々な種類があります。

照明

階段は足元が見えにくいため、適切な照明計画が必須です。

フットライトや壁付けのブラケットライトなどを設置することで、夜間の安全性が格段に向上します。

デザイン性の高い照明を選ぶことで、空間の雰囲気づくりにも貢献します。

滑り止め

踏面の素材によっては滑りやすい場合があるため、滑り止め加工や滑り止めマットの設置も検討すると良いでしょう。

階段下のスペース活用

デッドスペースになりがちな階段下は、収納スペースとして活用するのに最適です。

物入れにしたり、オープンな棚を設けてディスプレイを楽しんだり、書斎コーナーやペットスペースとして活用するなど、アイデア次第で様々な使い方が可能です。

 

階段の建築実例

こちらのお住まいでは玄関に入ってすぐのところに階段があります。

また手すりや蹴込み板もあるため、小さいお子様やご高齢の方も安心して生活できます。

 

まとめ

階段にはさまざまな種類があり、配置によって利便性も変わります。

またデザインや安全性を高める工夫にもこだわることでより快適なお住まいをつくることが可能です。

ぜひこの記事を参考にして、安全で過ごしやすいお住まいを実現してください。

 

TAINN DESIGNの階段の建築実例はこちら

▶︎武蔵野の家