2025.10.13
目次

愛する猫と共に暮らす新築の家は、多くの猫好きにとっての夢です。
しかし、単に人間が快適な空間を設計するだけでは、猫にとって必ずしも理想的な住まいとは言えません。
猫が本来持つ習性や行動パターンを深く理解し、それらを尊重した上で家づくりを進めることが、人と猫が共に心身ともに健康で、幸せに暮らすために必要です。
この記事では、猫と人が互いにストレスなく共存できる新築住宅を実現するために、どのような視点から家づくりを始めるべきかについてご紹介します。

新築で猫と暮らす際には、快適性だけでなく、猫の安全と健康を最優先に考える必要があります。
具体的な注意点について詳しく見ていきましょう。
猫の脱走は、交通事故や迷子、感染症など様々な危険に繋がります。
新築の計画段階から、徹底した脱走防止対策を盛り込むことが非常に大切です。
玄関には猫が飛び出せないよう、高さのあるゲートや二重扉を設置することを検討しましょう。
窓には丈夫な網戸や、猫が自分で開けられないようなロック機能、または開閉幅を制限するストッパーを取り付けることがおすすめです。
ベランダや庭に猫を出す場合は、専用の脱走防止柵やネットを設置し、猫が乗り越えられない高さと強度を確保してください。
好奇心旺盛な猫は、様々なものを口にしてしまう可能性があります。
特に子猫や若い猫は危険なものを誤飲・誤食しやすい傾向にあるため、注意が必要です。
薬、洗剤、観葉植物、小さなアクセサリー、糸、ビニール袋などは、猫の手の届かない場所に厳重に保管してください。
ゴミ箱は蓋つきのものを使い、食べ残しなどもすぐに片付ける習慣をつけましょう。
新築時に収納スペースを十分に確保し、危険物を適切に管理できるような間取りを考えることが重要です。
家族の中に猫アレルギーを持つ人がいる場合、または将来的にアレルギーを発症する可能性を考慮するならば、アレルギー対策も新築計画に含めるべきです。
猫の毛やフケはアレルゲンの主要な原因となるため、これらが蓄積しにくい素材選びが肝心です。
カーペットよりもフローリングやタイル、壁は拭き掃除がしやすいクロスを選ぶと良いでしょう。
また、空気清浄機を設置したり、換気システムを強化することで、アレルゲンの拡散を抑えることができます。
猫の行動範囲を限定できるような間取りも有効です。
地震や火災などの災害はいつ発生するか予測できません。
新築時には、万が一の災害時に猫と共に安全に避難できるよう、対策を講じておくことが大切です。
避難経路を家族全員で確認し、猫を安全に確保するためのキャリーバッグやリード、非常食などをすぐに持ち出せる場所に準備しておきましょう。
また、猫がパニックにならないよう、日頃からキャリーバッグに慣れさせておくことも重要です。
災害時に猫が隠れてしまいやすい場所を把握し、いざという時にスムーズに保護できるよう、家の構造を検討することも有効です。

猫と人が共に快適に暮らせる新築を実現するためには、様々な設備や工夫を取り入れることが効果的です。
ここでは、特におすすめのアイデアを紹介します。
猫は高い場所が大好きです。キャットウォークやキャットタワーは、猫の運動不足解消やストレス軽減に役立ち、上下運動の欲求を満たします。
新築の際に、壁に直接設置するキャットウォークは、空間を有効活用しながら猫の遊び場を提供できるため非常に人気があります。
リビングや廊下、吹き抜け空間などに設置することで、猫が家の中を立体的に移動できるようになり、猫の満足度を大きく高めるでしょう。
猫が自由に部屋を行き来できるよう、猫専用のドアや通路を設けるのも良いアイデアです。
特に、リビングと廊下、または寝室と他の部屋の間などに設置することで、猫が人間を気にせず自由に動けるようになり、猫のプライバシーを尊重し、ストレスを軽減する効果があります。
また、猫のトイレを収納するスペースと繋がる通路を設けることで、トイレの存在感を軽減しつつ、猫がいつでも利用できる環境を整えられます。
猫のトイレは、臭いや見た目の問題から、配置に悩むことが多いものです。
新築の際に、洗面所や脱衣所、または階段下などのデッドスペースに猫専用のトイレスペースを設けることを検討しましょう。
壁に開口部を設け、猫だけが出入りできるような工夫をすれば、来客の目を気にすることなく、猫が安心してトイレを使える環境が作れます。
換気扇を設置したり、消臭機能のある建材を使用したりすることも、臭い対策として有効です。
猫の爪とぎは、習性上避けて通れない行動です。
家具や壁を傷つけられないよう、新築の段階で適切な爪とぎスペースを確保し、壁材の選択にも配慮しましょう。
麻や木材、段ボール製の爪とぎを複数箇所に設置し、猫が好む素材を見つけることが大切です。
また、傷つきにくい壁材を選んだり、部分的に爪とぎ防止シートを貼るなどの対策も有効です。
猫が爪とぎをして良い場所と悪い場所を明確にすることで、トラブルを減らせるでしょう。
猫は日光浴が大好きで、窓から外の景色を眺めることを喜びます。
新築では、猫が安全に窓辺でくつろげるような工夫を取り入れましょう。
広めのカウンターを設置したり、出窓を設けることで、猫専用の特等席を作り出せます。
窓ガラスは断熱性の高いものを選び、夏は暑すぎず冬は寒すぎない快適な温度を保つことが大切です。
また、網戸を強化して脱走を防止し、必要に応じてブラインドやカーテンで日差しを調整できるようにすると良いでしょう。
猫用品は意外と多く、フード、おもちゃ、トイレ用品、グルーミング用品など、様々なものがあります。
これらをすっきりと収納できるスペースを新築時に確保することで、リビングなどが散らかるのを防ぎ、生活空間を美しく保てます。
例えば、猫用品専用の引き出しや棚を設けたり、キャットフードのストック場所をパントリーなどに確保したりする工夫が考えられます。
隠す収納を上手に取り入れることで、生活感を抑えつつ、必要な時にすぐに取り出せる利便性を両立させることが可能です。
猫と暮らす家にとって、床材選びは非常に重要です。
滑りにくい素材を選ぶことで、猫の足腰への負担を軽減し、フローリングでの滑りによる怪我のリスクを減らせます。
また、汚れや臭いが染み込みにくい、掃除がしやすい素材を選ぶこともポイントです。
傷がつきにくい素材を選ぶことで、猫の爪とぎによるダメージも軽減できます。
こちらのお住まいでは2匹の猫と暮らす上で、キャットウォークや公園が見える広い窓などの工夫が凝らされています。
また猫だけでなく、一緒に暮らしている子供や、将来のライフスタイルの変化を考慮して設計することで、人間も安心して生活することができます。
猫と新築で快適に暮らすためには、単にデザイン性や機能性だけでなく、猫の習性や安全、健康を深く考慮した家づくりが不可欠です。
新築計画の初期段階から、これらのポイントを専門家としっかり話し合い、愛する猫が心から安らぎ、活発に過ごせる理想の住まいを実現してください。
猫と共に築く新しい家での生活は、きっとかけがえのない喜びと幸せをもたらすことでしょう。