新着情報

外からの視線が不安…:プライバシーを守る家づくり!

はじめに

現代の住環境、特に都市部における限られた敷地の中では、外部からの視線や騒音が、快適な暮らしを実現する上で避けて通れない課題となっています。

しかし、家を建てる際に窓の設置や間取りの配置によって、自然にプライバシーを守ることができます。

そこで、この記事では新築のお住まいでできるプライバシーを守る工夫についてご紹介します。

外部からの視線を避けた、安心のお住まいを実現したい方はぜひ参考にしてください。

 

外部との緩やかな境界線

都市に暮らす多くの方が、通りを行き交う人々や隣家からの視線、そして無意識のうちに感じる視線によるストレスに悩まされています。

カーテンを閉め切れば物理的な視線は遮れますが、それではせっかくの自然光や開放感が失われ、閉塞感のある空間となってしまいかねません。

窓の配置、形状、そして素材の選択

窓は、光や風を取り込み、外部との繋がりを感じさせる住まいの重要な要素ですが、その配置や形状、選ぶ素材一つでプライバシーの確保に大きく寄与します。

高窓や細窓による視線の回避: 人の目線が届きにくい高い位置に窓を設けたり、幅の狭い細長い窓を採用したりすることは、外部からの直接的な視線を効果的に遮りながらも、安定した採光と通風を確保するために有効です。

一方、細窓は、まるで絵画のフレームのように外部の風景を切り取り、視線を一点に集中させることで、広がりを感じさせつつもプライバシーを守る役割を果たすことが可能です。

ルーバーやスリットによる光と風のデザイン

バルコニーや大きな開口部の前に、木製やアルミ製のルーバー、あるいはデザイン性の高いスリットを緻密に配置することは、さまざまな効果をもたらします。

まず、外部からの視線を効果的に遮りながら、同時に柔らかな光を室内に拡散させ、心地よい風の流れを導き入れます。

また、時間の経過とともに変化する光と影の表情は、空間に奥行きと豊かな陰影を与え、視覚的な美しさを創出することが可能です。

外観のアクセントとしても機能し、モダンで洗練された印象を与えつつ、内部のプライベートな様子が直接見えないように巧みに調整できるため、外部との緩やかな繋がりを保ちながらも高いプライバシー性を実現します。

型板ガラスや曇りガラスの賢い活用

バスルーム、トイレ、洗面室、あるいは玄関ホールなど、特に高いプライバシーを重視したい場所には、光を通しつつも内部がはっきりと見えない型板ガラスや曇りガラスを選びましょう。

これにより、採光を十分に確保しながらも安心してリラックスできる個人的な空間を作り出すことが可能です。

出窓や地窓など多様な窓形式の検討

視線の方向を意図的にコントロールするために、敢えて外に出っ張る出窓を設けて、そこに鉢植えや小物を飾ることで目隠しにしたり、足元に配置する地窓で外部からの視線を遮りつつ、地表近くからの光や風を取り入れるなど、窓の形式にも多様な選択肢が存在します。

 

建物の配置と高さを戦略的に計画するアプローチ

敷地に対して建物をどのように配置するか、またどの階にどの主要な部屋を設けるかは、プライバシー確保の要となる設計上のポイントです。

主要な生活空間を上階に配置する「2階リビング」

人通りが多い道路に面した敷地や、周辺に高い建物が少ない環境では、2階リビングの検討がおすすめです。

これにより、道路や隣家からの直接的な視線が自然と届きにくくなり、より開放的な大きな窓を設けても、視線を気にすることなく伸びやかに過ごせるようになります。

セットバックと敷地の高低差を活かす設計

道路や隣地境界線から建物を意図的に少し後退させる「セットバック」は、物理的な距離を生み出し、視線を遠ざける効果があります。

このスペースには、植栽や小さな庭を設けることで、さらに目隠し効果を高めることができます。

また、敷地に元々高低差がある場合は、その特徴を最大限に活かし、例えば高い位置に玄関やリビングを設けることで、外部からの視線を遮りながら、開放感を確保することも可能です。

建物全体で「壁」のような連続性を持たせる

外壁に無数の開口部を設けるのではなく、あえて一部を「壁」のように連続させることで、外部からの侵入を心理的に防ぎ、同時にデザイン性を高めながらプライバシーを守る手法も有効です。

 

プライバシーを守るお家の建築実例

こちらのお住まいは隣家が近く人通りの多い立地であることから、外からの視線をかわすデザインとなっています。

バルコニーにルーバーを設置したり、窓を小さくして高いところに設置したりすることで、安心にかつスタイリッシュなお住まいを実現しています。

 

まとめ

プライバシーは近年非常に重要度が高まっています。

そこでこの記事では新築の際に注意すべき、プライバシーに配慮した家づくりのポイントをご紹介しました。

ぜひこの記事を参考にして、快適で安全なお住まいを実現してください。

 

TAINN DESIGNのプライバシーの建築実例はこちら

▶︎都会の視線を遮る、家族だけのおこもりハウス