2025.07.04
目次

住まいづくりは、家族の歴史を刻み、かけがえのない思い出を育むための第一歩です。
そしてより良いお住まいに特に重要なのは収納計画です。
単にものをしまうだけでなく、より快適に生活するためには収納計画を入念に建てることが重要になります。
しかし「収納計画」と一言で言っても、様々な注意点があります。
そこでこの記事では「収納計画」の種類や収納計画の建て方についてご紹介します。
収納計画にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

収納には様々なスタイルがあり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。
タインデザインでは、お客様のライフスタイルや所有するモノ、そして家全体のデザインに合わせて、最適な収納の種類を組み合わせることを推奨しています。
壁一面を活用した収納で、収納力が高く、空間を有効活用できます。
リビングや書斎など、特定の部屋で大量のモノを収納したい場合におすすめです。
これには大容量の収納が可能、空間の統一感を出しやすい、地震の際に倒れにくいというメリットがあります。
一方で、一度設置すると移動が難しい、コストがかかる場合があることに注意が必要です。
人が中に入ってモノを選べるほどの広さを持つ収納空間です。
衣類だけでなく、バッグや小物、季節家電などもまとめて収納できます。
大量の衣類や雑貨をまとめて収納できる、着替えスペースも兼ねることができます。
一方である程度の広さが必要、換気が不十分だと湿気がこもりやすい、という点がデメリットです。
一般的な奥行きの壁面収納で、主に衣類や寝具などを収納します。
各部屋に設けることで、分散収納が可能です。
部屋ごとに必要な収納を設けられる、デッドスペースを有効活用しやすい点がメリットです。
しかし、奥行きが限られるため、収納できるモノに制約があります。
階段下のデッドスペースを有効活用する収納です。
形状が特殊なため、収納するモノや使い方を工夫する必要があります。
デッドスペースの有効活用、日用品や掃除道具の収納に適しています。
しかし、階段下のスペースをそのまま利用しているため、奥行きや高さが不均一で使いにくい場合があり、大型のモノは収納しにくいです。
床下の空間を利用した収納で、食料品のストックや季節モノの収納に適しています。
限られたスペースを有効活用でき、冷暗所としても利用できますが、開閉の手間があり、湿気対策が必要な場合もあります。
キッチン周りの食品や飲料、調理器具などをまとめて収納する専用のスペースです。
パントリーがあると、キッチンがスッキリ片付き、買い置きの管理がしやすいです。
しかし、広さが必要で、収納計画が不十分だと逆にモノが増える原因にもなります。
玄関に設ける、土足で出入りできる収納スペースです。
ベビーカーやアウトドア用品、雨具など、汚れやすいモノの収納に便利です。
この収納があると、玄関が散らからず、汚れを気にせず収納できます。
一方で、設置するためにはスペースが必要で、さらにニオイ対策が必要な場合があります。
既製品の家具では実現できない、住まいの空間に合わせてオーダーメイドで製作する収納です。
棚の高さや奥行き、扉の有無などを自由に設計できます。
造作収納は空間にぴったりフィットし、デッドスペースが生まれにくいです。
またデザインの統一性が図れ、可動棚にすることで将来の変更にも柔軟に対応できます。
一方で、オーダーメイドなので既製品に比べてコストがかかり、一度設置すると移動が難しいというデメリットがあります。

では、具体的にどのように収納計画を進めていけば良いのでしょうか。
まずは、現在の暮らしの中で「何が不便か」「どこにモノが溢れているか」を把握することから始めます。
そして、5年後、10年後、家族がどのように暮らしたいか、どんなモノが増える可能性があるかを具体的に想像してみてください。
例えば、お子様の習い事の道具や趣味のコレクション、美容グッズなど、具体的なアイテムをリストアップしてみるのも良いでしょう。
家にあるすべてのモノを把握することは難しいかもしれませんが、特に収納に困っているモノ、よく使うモノ、かさばるモノを中心に、リストアップしてみましょう。
そして、それぞれにどのくらいのスペースが必要かを具体的にイメージします。
例えば、季節家電、ゴルフバッグ、思い出の品々など、収納場所に困りがちなモノから考えていくと良いでしょう。
次に、家の中でどこに何を収納したいかを具体的に考えていきます。
使う場所に使うモノを収納するのが基本です。
例えば、掃除用具は各階に分散して収納する、薬はリビングの一角にまとめる、といった具体的な配置を検討します。
これにより、無駄な動きをなくし、家事効率を高めることができます。
収納計画は、住まい全体のデザインや動線と密接に関わっています。
お客様ご自身で考えることも大切ですが、ぜひ工事の際に専門業者にご相談ください。
例えば、デッドスペースになりがちな階段下や屋根裏、床下なども、工夫次第で有効な収納スペースとして活用できる、などのアドバイスを行うことが可能です。

こちらのお住まいではさまざまな箇所に壁面収納や造作収納を設置することで、お家の雰囲気に合わせてものをしまうことができます。
専門業者と相談した上で収納計画を立てることで、このように理想的な、生活スタイルに合った収納を実現できます。
収納計画は、単なる片付けのテクニックではありません。
それは、家族の暮らしを豊かにし、笑顔あふれる毎日を育むための大切なプロセスです。
タインデザインは、「記憶を育む家」というコンセプトのもと、お客様一人ひとりの想いを形にするお手伝いをいたします。
ぜひこの記事を参考にして、理想的な収納計画を実現してください。